★★ Q&A・2005 ★★

表紙を表示する

2013年以降に回答した質問

2012年に回答した質問

2011年に回答した質問

2010年に回答した質問

2009年に回答した質問

2008年に回答した質問

2007年に回答した質問

2006年に回答した質問

2005年に回答した質問
質問 今年は特殊相対論100周年ですので、原論文をダウンロードして読みました。その中で楕円体の体積と球の体積を比較する式(913頁)の簡単な導出に思わぬ苦労をしましたが、静止系と運動系における、物体と軸長の大小関係を考えれば簡単に導けることを知りました。そこで質問ですが、ローレンツ変換というのは、物体や時計が変化するという一般的な解釈ではなく、物体や時計は変化せず、運動系の時間軸長が収縮し、空間軸長が伸長すると解釈したほうが、パラドックスが生じなくて良いと思うのですが、この解釈は間違っているでしょうか。つまり、ローレンツ変換は時空の変形を表わすと言ってはいけないのでしょうか。【現代物理】
質問 ハッブル宇宙望遠鏡を偵察衛星として利用することは技術的に可能ですか? なんでも、ある資料によれば、「東京−シドニー間の距離にある100円玉を識別できるほどの解像度を誇る」んだそうです。素人考えでは、そんなものを使えば、とんでもない物まで見えそうなんですが、どうなんでしょう?【技術論】
質問 ある回答で「ブラックホールがホーキング輻射で蒸発した後に、何が残るか分からない」とありますが、平坦な時空だけが残るという解釈はきわめて素人的でしょうか? ブラックホールに取り込まれた情報がどうなるかという議論と関係があるのでしょうか?【現代物理】
質問 昨年のノーベル医学生理学賞に、人がにおいを感じる仕組みを解明したリチャード・アクセル氏らが受賞しましたが、においが物質からどういうふうに発生して、人にどうとらえられているのか教えていただけませんか。また、前から疑問だったんですが、女性がたくさんいる部屋に入ると特有のいい(主観ですが…)においがしますが、女性から発せられるあのにおいは何なのでしょうか。単純に化粧品などから来ているのでしょうか?【その他】
質問 なぜ虹は7色なのですか。赤から青へ連続しているはずなのに、なぜ分離して見えるのでしょうか。「きっと習慣のせいだろう。青と緑の区別のつかなかった古代の日本人なら6色に感じるだろう。半音をさらに分割した1/4音階の現代音楽を聴きつづけると(音程のずれた12音階ではなく)それを個別の音として感じるそうだから、7色との先入観にとらわれず見てみよう」と努めても、黄色とオレンジ色に分かれて見え、黄色からオレンジへ連続的に変化し無数の色合いがあるようには見えませんでした。【その他】
質問 海水入りのコップに入れたある種の貝が潮の満ち引きに従って上の方に登るとか、(月を直接見てはいないと思われるのに)満月の日に交通事故が多いなど、人も含め生物は満潮干潮を感じるようです。しかし、場所による重力のわずかの違いである潮汐力を感じられるとは思えません。内耳で体の傾きを知ることができるとしても、貝にはその器官がありません。潮汐で地殻が変位し地球の磁気が変化したのを感じるのかもしれませんが、太陽のデリンジャー現象などの方が効きそうですし、日単位で周期的に地磁気が変動するとも聞きません。一体生物はどのようにして海から離れた場所にいても潮の満ち引きを知ることができるのでしょうか。【その他】
質問 原子核は中性子や陽子で構成されていると習いました。あるいは、クォークの組合せであり、中間子をやり取りするとも聞きました。原子核について、(分子軌道法や分子動力学法などと類似の方法で)構成粒子群の重心の運動や電荷密度の時間変化をシミュレートすることはできないのでしょうか?(いわば核子軌道法や核子動力学法?) 陽子が中性子になったり中性子が陽子になったりするさまを正確に可視化して見てみたい気がします。それとも、陽子や中性子の運動は、全く乱数的なのでしょうか?【現代物理】
質問 いわゆる「人間原理」というのがどうも理解できませんし、納得できそうもありません。どう考えればよいのでしょうか?【現代物理】
質問 変な質問なのですが、人がガンで死ぬとはどういうことなんでしょうか? 例えば、胃ガンの場合ですが、胃は切除してもなんとか生きていけるといいます。そんな「どうでもいい」臓器に「できもの」ができたくらいでなぜ命に関わるのですか?また、「肝臓ガンで死ぬ」といった場合、肝臓が機能を失って死ぬのでしょうか? そうだとしたら肝臓ガン細胞はどのようにして正常な肝臓の細胞を死に至らしめるのですか? 毒素でも出しているんでしょうか?【その他】
質問 テレビ番組でスパイウェアを用いて個人情報を盗み出すという方法を見ました。実際、家のパソコンでもスイッチを入れた途端にエラーが発生したことが2度あり、1回目はソフトを破壊され、全てを最初からやり直すことになりました。コンピュータ・ウイルスでしょうが、この番組を見て、スパイウェアではないかという気もしました。どうでしょうか。また、携帯電話でもこんなものが発生するのでしょうか。何か対策はありますか。【その他】
質問 数学の証明で、背理法という方法がありますが、これは、「真であるか偽であるかのいずれかである」ことを前提にしていると思われます。ゲーデルの不完全性定理は、この前提を崩すものではないのでしょうか? ゲーデルの不完全性定理がどういうものか、背理法はそれでも正しく機能するのか教えてください。【その他】
質問 ダウジングで水脈を見つけることができたりしますが、どのようなメカニズムなのでしょうか?【その他】
質問 別の回答で「中性子星や白色矮星も、有限の温度を持っているので、熱放射を行って」とありますが、中性子(星)のemissivityはいくらなのでしょうか? 原子・分子・イオンなどの熱振動でエネルギーが放射されるのは、電荷があるからで、電荷のない中性子は熱運動してもエネルギー放射は起きない( emissivity = 0 )ように思うのですが。クォーク(udd)がプラズマのように電離しているのでしょうか? emissivity は、熱運動物質のミクロな電荷双極度の反映ではないのでしょうか?【現代物理】
質問 自分で地球が動いてることを実感したいのですが。別の回答に、洗面台の渦の向きは、加わる力が小さすぎて自転とは関連しないとあり、残念でした。フーコーの振り子もありますが、コマをモーターで高速回転させて(いわゆるジャイロでしょうか)空中に自在支点で吊っておき、取り付けたレーザーポインターで離れた壁に照射した輝点の動きを見れば良いかなと漠然と考えてます。【古典物理】
質問 科学の回廊で「携帯電話から発射されるマイクロ波に対して、コンクリートやモルタルのような建材は、ほとんど遮蔽効果を持っていない」と書かれていますが、携帯の900MHzの特殊な事例でしょうか? 普通は、コンクリートは電波にとって遮蔽物なのですが?? また、携帯もガラスなどのないコンクリートの中では遮蔽されることの方が多いと思われますが??【その他】
質問 学校の先生にこう云われました、「君らは最初に不確定性原理を習うから駄目なんだ。今は顕微鏡で原子が見えるんだよ」と。実際、原子を並べて文字を描いたという写真が何年か前にありました。また、最近では量子ドットといって、電子を狭いところに閉じ込める技術があり、さらには、光子の数をカウントする装置まであるようです。ハイゼンベルクの不確定性原理はどうなってしまったのか、本当に気になります。【現代物理】
質問 人間と自然とのかかわり方について、経済的には、科学技術をもった人間と(人間にとっての有用度に応じて)有用生物種が生き残ったほうが良いと思われますが、生物の多様性との整合性はどう思いますか。生物の多様性についても、観光資源となるような大型生物や作物の変種のようにすぐに金銭に結びつくような多様性と、DNAの変化が大きいといわれる原生動物の多様性のどちらをどのように重視すべきでしょうか。そもそも人や作物や家畜や自然を含めてどのような生物相が望ましいのでしょうか。【環境問題】
質問 ζ関数を使うと以下のような級数和が得られるという話を知り驚きました。
  ζ(0) = 1 + 1 + 1 + 1 + … = -1/2
  ζ(-1) = 1 + 2 + 3 + 4 + … = -1/12
  ζ(-2) = 1 + 4 + 9 + 16 + … = 0
  ζ(-3) = 1 + 8 + 27 + 64 + … = 1/120
他にも
  1 + 2 + 4 + 8 + 16 + … = - 1
  1 + 3 + 9 + 27 + 81 + … = - 1/2
など、とても不思議で楽しい世界に思えます。こうした結果を理解するためのポイントをご教示ください。【その他】
質問 ハードディスクレコーダーの録画容量に「250GB」などと表記がありますが、人間の記憶容量はいったいどのくらいなのでしょうか?(容量の単位など無いのかもしれませんが…)【その他】
質問 太陽が燃え尽きて白色矮星になった時の太陽系の様子を教えてください。太陽の代わりに木星が燃えてたりしますか? 【その他】
質問 デコヒーレンス理論で、密度行列の非対角項(干渉項)が消えると、アンサンブル平均、あるいは、期待値の意味でノイマン射影の場合と同等の結果を与えることはわかります。しかし、1つの系で特定の固有値を取ったという結果が出たとき、引き続き同じ物理量に対する観測を行うと、最初の固有値が何であったかを反映した結果になるはずです。密度行列の対角成分しか与えないデコヒーレンス理論で、ある状態に収縮した後で引き続き観測を行ったときの結果を説明できるとは思えないのですが。ノイマン射影による状態収縮のような「現実」の選択過程が必要になるのではないでしょうか。【現代物理】
質問 「α線は紙1枚で遮蔽できる」と言われていますが、宇宙空間に存在する数百MeVのα線も同じように紙1枚で遮蔽できるものなのでしょうか? 物質の運動エネルギー保存則により、正しくないように思えますが…。【現代物理】
質問 昔、恐竜は超新星爆発で全滅したという話を聞いたことがあります。この話が本当かどうかはわかりませんが、地球の近くに爆発しそうな星があったとします。爆発の規模にもよると思いますが、どの程度離れていれば安全なのでしょうか? また、地球の近くにそんなやばい星はありますか?【その他】
質問 4月25日に発生したJR西日本福知山線での脱線事故。原因は転覆脱線というのですが、東日本でも同じような事故が発生する可能性はありますか。【技術論】
質問 CPT対称性について質問があります。これは現在の素粒子理論の根幹となっていて、「これが破れていると素粒子の全ての理論を覆す大発見となる」と聞いたことがあるのですが、これによって現在の宇宙が物質優勢になった理由を直接的に示すことができるのでしょうか。【現代物理】
質問 製作したホログラムを再生する時に使われるレーザー(参照光)は人体に影響はないのでしょうか?【技術論】
質問 ソ連で開発された発明のためのシステムとして、TRIZ(発明的問題解決理論)というものがあります。40の発明原理、39の技術パラメータ、76の標準解、エフェクツからなる知識データベースを駆使する体系との事です。その普遍性に数学や物理学ほどのものはないだろうと思いつつも、実務上大変興味を持っております。物理を専門とする先生からみて、このシステムはどのように映るものでしょうか。ご感想をお聞かせください。【技術論】
質問 脳細胞は主に栄養をブドウ糖に依存しているらしいのですが何故なんでしょう。脂肪もエネルギー源にできたほうが生存上有利な気がするんですが。【その他】
質問 量子力学の教科書では、波動方程式は半ば天下り的に与えられていて、私はそこのところでもうひっかかってしまったのでした。運動方程式を量子化すると称して、物理量を演算子で置き換えるのですが、そもそも何故そんなことをするのでしょうか? J.J.サクライの教科書では、一応それらしい説明がありましたが、ブラケット表示など使ってあって、私には高級すぎました。ところで、最近ある本を読んでいたら、波動方程式を理論的に導出することは厳密には出来ないと書いてありましたが、どうなのでしょうか?【現代物理】
質問 相対性理論や量子力学は、自分たちの実生活や事業などのどこに役立っているのでしょうか?【現代物理】
質問 「ループ量子重力理論」について詳しくお教えいただけないでしょうか? 何かの記事で簡単な紹介を読んだだけなのですが、その理論によると、空間だけでなく、時間の進みも飛び飛びだそうです。時空間が飛び飛びだと、連続的な場合と比べて何が違うのでしょうか? また従来の理論(超ひも理論、M理論など)と比べて、どのような長所・短所がありますか?【現代物理】
質問 軍事衛星や偵察衛星はタバコの箱の大きさくらいの物を撮影できるということらしいですか、このような超望遠をどうやって実現しているのでしょうか?【技術論】
質問 飛行機事故は、1度起きると立て続けに起きるというジンクスがあります。「めったに起きないことは1回起きると続いて起きやすい」ことを証明した人がいるという記事を目にしましたが、どんな証明なのでしょうか。【その他】
質問 『心霊写真』等に代表される、所謂『霊現象』について、どのようにお考えでしょうか? テレビで見る『心霊写真』の中には、明らかに被写体とは異なる、背景の模様とは思えないような人の顔や手等がはっきりと写っていたり、また被写体の体の一部(例えば、首から上とか、腕、脚など)がポッカリと消え、なおかつ、その消えた部分の背景までしっかりと写っていたりします。ちなみに、自分自身の経験上では、このような写真は撮れたこともありませんし、身の回りでもそういう話は聞いたことはありません。全部が全部『やらせ』とも思えないのですが…。また、このような現象を科学の一分野として真面目に研究している研究者はいるのでしょうか?【その他】
質問 Hapkeモデルを解説してください。【古典物理】
質問 現代物理学の目指す目標は、一般相対論と量子論の統一された量子重力理論といわれていますが、これの困難な点は具体的にどこら辺にあると考えられますか? 例えば、数学的に解決課題が多い。哲学的(特に量子論)な解決課題が多い。それとも両理論は接点がなく解決の糸口が見つかっていない…とか、自分でも漠然とは想像するのですが。【現代物理】
質問 ある物理の本に、運動方程式の正当性は多数の実験結果がそれに合致していることにより保証される、という趣旨の記述がありました。物理学に限らなくとも、自然科学一般で、原理や法則の正当性は実験結果と無矛盾であることにより保証されるのですか? また、そうだとしたら実験が原理に正当性を付与する根拠はどこにあるのでしょうか?【その他】
質問 自転車が倒れない理由が私には十分理解できません。例えば、紙のように軽い自転車を作ったとすると、(車輪の)慣性モーメントや角運動量など大したことはないし、乗員の体重に由来する外力のモーメントのほうが大きい。そもそもタイヤに摩擦力が働かない。倒れる、と思います。【古典物理】
質問 光が真空中を進む速さと、物体(例えば水)の中を進む速さは異なるそうです。真空中の速度を、その媒体の光の屈折率で割った数字が媒体中の速度になり、遅れると教科書などには書いてあります。しかし、素粒子レベルで見れば、原子核と周囲の電子との間はスカスカの真空で、光は原子核や電子とは直接ぶつかることなく進むのだろうと思います。素粒子レベルで見れば同じスカスカの真空の中を進むのに、どうして真空中と透明の媒体とでは速さが異なるのでしょうか? 透明の媒体内に何か光の速度を遅くする抵抗みたいなものがあるからでしょうか?【現代物理】
質問 ノーチラス型高エネルギーレーザー(確かイスラエルとアメリカの共同開発)という兵器で地上からミサイル(おそらくスカッドミサイル)の迎撃に成功したと某テレビ番組で見たのですが、大気の多い地球上でレーザーを使ってもあまり威力があるように思えません。【技術論】
質問 磁化された強磁性体にさらに磁場をかけると、内部磁場はどうなるのですか?【現代物理】
質問 量子コンピュータで、重ね合わせ状態を利用した計算の並列処理と言うものがありますが、この現象がどうも理解できません。上向きと下向きの電子のスピンが重なっている状態なんて、直観的にピンと来ないのです。量子コンピュータによって、重ね合わせ状態が日常生活においても認識できたということなのでしょうか?【現代物理】
質問 先日、NHKの教育TVでアトム・ファクトリーというすごい映画を見ました。特殊な電子顕微鏡で見ながら金の針先同士を接触させ、少しずつ引っ張ると、金の原子が1個ずつ並んだフィラメントができるというものです。解説によると、このときこのワイヤには電気が流れないと言っておりましたが、何故でしょうか?【現代物理】
質問 『ローレライ』という映画を、ご覧になっていたら教えていただきたいことがあります。クライマックスで、原子爆弾を搭載したB29を大砲で撃ち落とすシーンがあります。原爆は、起爆することなく、海中深く沈んでいきます。素人目でみると、「あんな衝撃を受けたら、原爆は爆発するのでは?」と思ってしまうのですが。実際のところどうなのでしょうか?【その他】
質問 ニュートン力学や相対性理論において、時間を反転させたものを考えても、元の法則と同じものになります。結局、物理法則からは時間の方向(どちらが過去でどちらが未来か)を定めることはできません。しかし、われわれは日常生活で、時間は一方向に流れているものと感じられ、過去と未来ははっきりと区別できます。例えば、過去の情報はいろいろと得られますが、未来のことはまるで不確かです。そうすると、われわれは、エントロピーの増大する方向を、時間の流れる方向と感じているのだと思われます。そこで思ったのですが、エントロピーが時間とともに減少するような系を、人工的に作り出すことは、原理的に可能でしょうか。もし可能だとして、その系を外から観察すると、時間が反転しているように感じられ、中の住人は未来予知ができるように見えるのでしょうか。【現代物理】
質問 宇宙が減速膨張から加速膨張しているという話で、理解不能なことがあります。宇宙の年齢が137億年と考えるビッグバン理論では、137億光年先は当然宇宙の137億年前の姿を表しており、ちょうどそこで後退速度が光の速度に達しているはずですね。それで背景放射の温度も説明されているはずだと思うのですが。ところが宇宙の膨張が減速したり加速したりしていたら、宇宙の誕生から現在が137億年たっていたとしても、137億光年先の場所はずっと光速度で遠ざかっていたわけではなく、光の速度を超えていたり逆に光速度以下になっていたりしたことになるので、ちょうど137億光年先に宇宙の誕生期がくるのは奇跡的なことになると思うのです。光速度で遠ざかるのは、宇宙ができてから時間が経過した後の場所であったり、逆に後退速度が光速度に達する前に宇宙の誕生が見られたりするのでは?そうだとすると背景放射の温度の説明はどうなるのでしょうか。いくら考えても私には背景放射の温度を考え直さなくてもよい理由がわからないのです。【現代物理】
質問 非線形波動や非線形数学など、「非線形」という言葉がよくでてきますが、「非線形」とは、もともとどういう意味なのですか? 調べてみても「直線じゃ無いもの」など、抽象的なことしか分からなかったので、解答お願い致します。【その他】
質問 種の進化にとって最適な陸地の形は、どのようなものでしょうか。多数の島か、平らな大陸か、山脈の多い地形か。最適の意味もどのように定義して良いかわかりません。【その他】
質問 物理学や宇宙論の本を見ると、単位系にCGSが使われています。しかし、CGS単位系は、地球上で人類が使い始めたもので、宇宙規模では一般的でないように思います。ちなみにプランク長(Lp)、プランク質量(Mp)、プランク時間(Tp)を単位とすると、
  光速   c=1・Lp・Tp-1
  重力定数 G=1・Lp3・Mp-1・Tp-2
となり、ハッブル距離は c/H0=8.16×1060・Lp となって、この方が議論をする上でずっと便利だと思うのですが。このような試みを基礎にした宇宙の階層構造論議はあるのでしょうか。【現代物理】
質問 水素燃料電池は、水素の燃焼による発電なので無公害だとよく言われますが、水素取り出し原料の確保+水素の取り出し+輸送+保守などの全過程を考慮した場合、環境面でもエネルギー面でも有利なのでしょうか。【環境問題】
質問 電磁波は、最も長い波長だとどのくらいの長さまで観測されているのですか。実際の観測上はいくつですか。理論上はいくつですか。波長が長いほどエネルギーが弱くて、光の性質が単純に表われるような気がするのですが。波長が無限大の電磁波も存在する可能性がありますか。【その他】
質問 コペンハーゲン解釈について調べていて素人考えで疑問に思ったことがあるので質問します。
  1. コペンハーゲン解釈では、粒子は波動関数の示す場所に同時に存在するとする説明をよく見掛けますが、正しいでしょうか? 違っているとすると、原子核の周りを回る電子が落ち込まないことをコペンハーゲン解釈で説明出来るのでしょうか? 同様に、エヴェレット解釈では原子核を回る電子はどうなるのでしょうか?
  2. 粒子と波の二重性について、粒子と波は同じ座標に存在しないといけないのでしょうか? 波は波動関数が示す広がりを持つが粒子は一点に存在すると考えれば波動関数の収縮は必要なく、常に粒子と波の性質が同時に観測されると思いますが、それは間違っているのでしょうか? たとえば、二重スリットの実験では単に粒子としても波としても矛盾しない結果が出ただけとは考えられないのでしょうか? 波としては波動関数で表されるが、粒子としてはスリット通過後の初期方向が一様でなく軌道も直線でないと考えれば、知ることはできなくても軌道は確定したものとして辻褄が合わせられそうな気がしますが、どうでしょうか? Wheelerの選択遅延実験も、粒子としても波しても矛盾しない結果が出るだけと考えれば、未来が過去を決定したとする矛盾はなくなると思いますが、どうでしょうか?
【現代物理】
質問 太陽の発光メカニズムについての質問です。「太陽は巨大なガス球である」にもかかわらず「太陽の発光スペクトルは約5800Kの熱輻射に酷似しており、それは光球表面温度そのもの」とされています。分子間に大きな相互作用が働かないであろう気体から、熱輻射が起こっているのでしょうか?【古典物理】
質問 ボーズ・アインシュタイン凝縮を対称性の破れという観点から見たとき、破れた対称性は何なのでしょうか。【現代物理】
質問 高さという言葉をよく使いますが、地球の地面からの「高さ」と言った場合、物理学上ではどこまでが高さの範囲になるのでしょうか。富士山や飛行機については高さ(高度)Xmという言い方をしますが、月については距離Xm(km)と言いますよね。重力などの及ぶ範囲が関連するのでしょうか。これに関連して「無重力状態」とはどのような状態を指すのでしょうか。ある星から重力が及ばなくなる瞬間があったり、多方向からの重力が打ち消しあう瞬間があるのでしょうか。【その他】
質問 青りんごは、なぜ緑色なのに「青」りんごと呼ばれているのでしょうか? 同様に、青信号は、なぜ緑色なのに「青」信号と呼ばれているのでしょうか? 緑色の物体が発する色素と青色の物体が発する色素に共通/類似するものがあり、人間がそれを認知する際にあやふやになってしまうからなのでしょうか?【その他】
質問 自分が生きている間に一度、超新星を肉眼で見てみたいと思っています。できれば昼間でも見えるほど明るいものを望んでいます。ところがこの銀河系内で超新星が発生するのは数百年に一度とのことです。銀河系には恒星が約2000億個あると聞きます。なぜ超新星の発生する確率がそんなに低いのでしょうか。【現代物理】
質問 地球上の生命の進化は、常に一定の速度で進んだわけではないと聞きます。それと同じように、人類の知の進歩も遅々として進まない時期がある一方で、爆発的に進歩する時期があるものなのかもしれません。特に、1930年前後にはハイゼンベルグの不確定性原理やゲーデルの不完全性定理といった、それまでの人類が持ってた信念(あるいは確信)を打ち破る考え方が誕生しました。こうした従来のやり方・見方を打ち破る考え方が異なる分野(物理と数学)でほぼ同時に発生したことに興味を覚えます。
そこで、この時代に着目しているのですが、
  1. 「人類の既成の信念」を打ち破るような大発見は1930年前後の時代に、他にもあったのでしょうか?
  2. そのような発見がほぼ同時期になされたことは、当時の時代の潮流と関係あることなのでしょうか? それとも単なる偶然なのでしょうか?
  3. 同じ質問の繰り返しになっているかもしれませんが、モダニズムからポストモダニズムへのシフトというのは、こうした科学分野におけるパラダイムの転換と何らかの関係にあるのでしょうか?
お考えをご教示賜れば幸いです。【その他】
質問 人間の「オーラ」が見える人がいるそうです。ある霊能力者は、子供の頃「休み時間が終わった次の授業中、同級生のオーラが眩しくて黒板が見えなかった」と言ってました。これを聞いてハタと気付いたんですが、それって実は「赤外線」ではないかと。その人は網膜か何かが他人より敏感で熱輻射まで見える特異体質なのではないかと。オーラの正体は赤外線…? そういう可能性はないのでしょうか。【その他】
質問 地球温暖化のことですが、赤道近くはあまり気温が上昇せず、極に行くほど気温の上がり方が大きいそうです。どうしてでしょうか?【環境問題】
質問 光コンピュータという言葉をしばしば耳にするのですが、これは、量子コンピュータとは、別のモノなのですか?【技術論】
質問 脳の左右半球の機能の違いは、具体的には何に起因しているのでしょうか。ニューロンの形態とか神経伝達物質などの違いなのでしょうか?【その他】
質問 磁波による人体への影響について教えてください。 紫外線より高い周波数の電磁波が、人体の細胞組織に損傷を与えるというのは理解できますが、送電線のような低周波電磁波(50〜60Hz)が人体に対して、どのように作用し悪影響が懸念されているのか、物理学的に説明してください。 また、ピップエレキバン等はどうして体に良い作用をするのでしょうか。【その他】
質問 最近、不思議な事があり、自分で調べてもどうも良く分からないのです。それは「水中にできるシャボン玉」です。「米村でんじろう」という方をご存知でしょうか? 私の知りうる限りでは、この方が発見(開発?)されたようです。その内容は、まずビーカに「150mlの水」を用意し、それに家庭用合成洗剤「ママレモン」を3滴たらし、泡立てないようにゆっくり混ぜます(泡立てないことが非常に重要だと聞きました)。次に、ストローを1本用意し、先ほどの液体に一端を水溶液中に沈め、もう一端を手で握ります。握った親指で水溶液中ではない一端を蓋をします。そのまま水面上に持ち上げるとストローに水がはいったままになります。水面より少し上で、親指を離します。水が流れ落ちます。なんと、水中にシャボン玉ができます。この現象、親水基・疎水基を考慮しても、さっぱりで理解できません。【その他】
質問 量子力学で運動量演算子は px=(-ih/2π)∂/∂x のように位置 x の微分演算子で表されますが、エネルギーは E=(+ih/2π)∂/∂t の時間微分演算子です。前者から後者を演繹できるものなのでしょうか、それとも無関係なのでしょうか? 【現代物理】
質問 位相共役鏡について教えてください。【現代物理】
質問 ブラックホールについての質問です。体の一部が事象の地平面を越えたら、その越えた部分が特異点に向かって引き伸ばされると聞きました。そこで、もし瞬間移動が可能で事象の地平面内に無傷で進入できた場合はどうなってしまうのですか? やはり、引き伸ばされてしまうのですか? それとも、瞬間移動は不可能なので答えは出ませんか?【古典物理】
質問 避雷針のように尖ったところに雷が落ちやすいのはなぜですか?【古典物理】
質問 正月の特番で「この世で最も高価な物は何?」という質問の答えは、カリホルニウム252でした(100g 7兆円?とか)。作るのが難しいから高価になると言ってましたが、そんな高いものを作って何に使用するのでしょうか? 作り方も教えてください。【その他】
質問 エネルギー問題を考える際にあまり議論されていない項目に、エネルギーの質の問題があります。20年くらい前でしょうか、ソフトエネルギー・パスという本がはやったことがあります。私が覚えているのは、低質のエネルギーですむものには、質の低いエネルギーで済ませて、質の高いエネルギー源はそれが必要な所だけに使おうという主張でした。この点をどのようにお考えでしょうか?【技術論】
質問 インジウムという元素は、半導体や最新のエレクトロニクスの場面でよく利用されているようですが、この元素の約96%が天然放射性同位体である115Inです。半減期は非常に長いものの、ほぼ全量に近い割合で放射性同位体が含まれているようなものを実用品として使うのは難があると思います。時が経つに連れどんどんβ壊変してスズに変わってしまい、予定している性能が得られなくなるはずですが。それとも、この性質がハイテク領域に一役買っているのでしょうか。【技術論】

2004年に回答した質問

2003年に回答した質問

2002年に回答した質問

2001年に回答した質問

2000年に回答した質問

1999年に回答した質問

1998年に回答した質問


©Nobuo YOSHIDA