★★ Q&A・2007 ★★

表紙を表示する

2013年以降に回答した質問

2012年に回答した質問

2011年に回答した質問

2010年に回答した質問

2009年に回答した質問

2008年に回答した質問

2007年に回答した質問
質問 原田稔氏の『相対性理論の矛盾を解く』(NHK出版)を読みました。これまでいろいろ読んできた相対性理論にかかわるパラドックスの解釈が一変するような記述があり、混乱しましたが、この本の主張する(学)説はかなりサポートがあるのでしょうか。ウェブで調べると結構批判が多いように思います。【現代物理】
質問 光が粒子性をもつ証拠として、光電効果やコンプトン効果がありますが、これらは光の波動性のみでも説明できるという記述を読みました。しかし、説明そのものが抜けていたため真偽が分かりません。本当に光電効果やコンプトン効果は光の波動性のみでも説明可能なのでしょうか?【現代物理】
質問 なぜ空間、時間は連続的だと言えるのですか?【現代物理】
質問 マイクロ波背景放射CMBの光源(出発点)と地球(到達点)の距離についてお伺いします。須藤 靖(東京大学助教授)さんの講演録に出ていたのですが、CMBが発せられたのは宇宙の「大きさ」が現在の1089分の1の時期であり、それは137億年前ということになっています。ということは次のように考えていいのでしょうか?
(1)地球に到達したCMBは光源から137億光年(距離)だけ進んだ。
(2)出発時(137億年前)には光源と地球(単なる目印として)の距離は1258万光年であった。
(3)その後、宇宙の膨張により経路が伸びて137億光年になった。【現代物理】
質問 光子は1つ、2つと数えられるものですか? 電子とか陽子とかは数えられるような気がしますが、光子の場合はイメージが掴めません。【現代物理】
質問 ひも理論についての質問なのですが、もともとは次元が多数存在し、それがコンパクト化したと聞きます。しかし、コンパクト化と言っている時点で、やはりただの3次元にしか思えません。ものすごく難しい理屈から成り立っているようなのですが、一般の人にはそう感じられます。【現代物理】
質問 以前のQ&Aにて「脳内の情報をPCに保存」での不老不死に関する質問がありましたが、PCでなくても、脳内の記録を電子的に保存する技術が可能かどうか、現在の科学から予測できるものでしょうか。またその場合、人格は再生可能でしょうか。【その他】
質問 太陽と月の見かけの大きさがほぼ同じなのは、ただの偶然なのでしょうか。それとも何か理由があるのでしょうか。【その他】
質問 2007年10月15日放送の「世界まる見え!テレビ特捜部」という番組で、9.11のツインタワー崩壊に関する疑惑をいろいろと紹介していました。物理学者から見て、この番組で紹介されていた疑惑は正しい主張といえますか?【その他】
質問 人物の写真を撮った場合、その人物がカメラのレンズに視線を向けていると、出来上がった人物写真からどの位置に動こうと、視線をそらすことは出来ません(見つめられています)。また、人物がレンズから視線をはずして写った場合、出来上がった写真の人物と絶対に目を合わすことが出来ません。なぜですか?【その他】
質問 『不思議がいっぱいの本』という本の中に、円の半分を真っ黒にして残り半円にとある模様を黒く描くと、それを回したときに色が見えるという話があり、CDプレイヤーで試したことがあります。確かにうっすら色が見えて不思議なのですが、どうしてそう感じるのでしょうか。この現象の説明をお願いします【古典物理】
質問 真空管の中に小さな風車を置き、外から光を当てると風車が回るという映像を見ました。説明では光の粒子が風車にあたるので回転するということでした。でも光子は質量0で本質は波動だから、物体に当たっても運動エネルギーに変換しないのではないでしょうか。真空管の中の微量な空気の分子が暖められて動いた結果とは考えられないのでしょうか【古典物理】
質問 ヤフーニュースで以下の記事を読みました。
「若い女性はピンク好き」は本当=英大学実験(8月21日11時1分配信 時事通信)
若い女性がピンクや赤を好むと思われているのは本当であり、文化的要因より生物学的要因による可能性が高いと、英ニューカッスル大の研究チームが21日付の米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。人類が霊長類から進化する過程で、男性は狩猟、女性は果実などを採集する生活に適応し、果実が熟していることを示す赤みに敏感になったと考えられるという。
 で、気になったのですが、 「文化的要因より生物学的要因による可能性が高い」というのは何をもってそういっているのでしょうか?
 さらに、「人類が霊長類から進化する過程で、男性は狩猟、女性は果実などを採集する生活に適応し、果実が熟していることを示す赤みに敏感になったと考えられる」という説明はかなり胡散臭いように聞こえるのですが、どの程度本気で言っているのでしょうか? また、仮に本気だとして、科学の目から見て何を根拠にそう考えられるのでしょうか? 私には単なる想像や妄想の域を出ないものに聞こえます。【その他】
質問 不老不死は可能だと思いますか? ここでいう不老不死は、「脳の中身をPCに保存」などを除き、見た目が人間の形状を保ったものに限ります。【その他】
質問 亜光速ロケットから外を見ると、星の光が前方に集中して見えると聞きました。真後ろから来る光だけはずっと真後ろからですが、それ以外は光速に近づくにつれ、前方に移動するそうです。後ろ45度程度の位置にある星の光が、真横から来ているように見え、真横にある星の光が斜め前方から来ているように見える…。この現象は、式などを見て理屈としてはなんとなく分かったのですが、どう解釈していいのかイマイチ分かりません。ロケットの周辺の空間が歪んでるということではないですよね? 【現代物理】
質問 記憶は脳内にどのような形で記録されているのでしょうか?【その他】
質問 0以上1未満の実数を 0.abc…と表すと、aに入る数は0〜9の10通り、bに入る数も0〜9の10通り、cに入る数も0〜9の10通り…。この小数の個数を数えると、小数第1位までで10個、小数第2位までで10×10=10の2乗個、小数第3位までで10×10×10=10の3乗個…小数第n位で10のn乗個となり、n→∞とすると、この区間の実数の個数は10の∞乗個となります。この10の∞乗は、10,100,1000,…の延長上の無限大ですから自然数の無限大と考えられ、実数と自然数の1対1対応ができると思うのですが。【その他】
質問 「米イェール大学で行われた研究で、人間がリモートコントロールすることが可能なショウジョウバエの開発に成功した」という記事を読みましたが、これは本当なのでしょうか? また、怖い話ですが人間にも応用できるのでしょうか?【技術論】
質問 現段階で知られている地球温暖化対策で明らかに間違っているものはあるのでしょうか? 一説によると、氷山が溶けて海抜が上昇するという警鐘は間違いだそうです。さらに、木がCO2をO2に変換するのは木が生きている間だけで、枯れたらそれ以上のO2を分解に必要とするようです。そもそも温暖化自体、人間の文明によるものであるという証拠はあるのでしょうか?【環境問題】
質問 いわゆるタイムマシンなるものは工学的に実現可能かどうかということに興味があります。いろいろな本を読んで、現時点でいくつかの実現方法があることを知りました(キップ・ソーンのワームホールなど)。ただ、いずれも未来へ時間を相対的に飛ばすことはできても、その時点より過去にさかのぼることはできす、ドラえもんの世界はいまだ遠いようです。そこで少しオカルトのほうへ舵をふってみたところ、ジョン・タイタ―と呼ばれるアメリカで一時期騒がれた未来旅行者の話題を知りました。近未来のアメリカから2000年にタイムワープしてきたという話で、オカルト系では割りと有名なトピックのようで、本も出ています。それによると、どうやら原理は重力制御によるものらしくて、ブラックホールのエルゴ領域をいじくって、別世界線の過去へと戻るというのが、大まかなアイデア。物理学の立場からこの件に関してコメンといただければ嬉しいです。【現代物理】
質問 中学3年生の女の子と、夜空はどうして暗いのか、真剣に考えています。何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。特に、人間の目に感じる光の幅が広ければ、夜空も決して暗くないことを納得させてあげたいのですが。【古典物理】
質問 アリストテレスの“重い物体ほど早く落ちる”と言う謬説は、ガリレオによって反証されるまで、なぜ誰もおかしいと思わなかったのでしょうか?【古典物理】
質問 「光速に近い速度で運動する物体は、その進行方向に潰れる」と聞いたことがありますが、あまりピンときません。例えば、xy平面上で円盤型の宇宙船がx軸方向に亜光速で進むと、静止系からはx軸方向に潰れた楕円のような型に見えると思います。次に、その状態を維持したままy軸方向へ進むよう二つ目のブースターを噴射しy軸方向に亜光速で進むと、x軸方向に潰れていた宇宙船はさらにy軸方向にも潰れ、結局、宇宙船はその厚みだけ残した棒のようなものになると思います。しかし、宇宙船の進行方向は、x成分の速さとy成分の速さの合成である方向でしかなく、宇宙船はその合成された方向に潰れた楕円のような形になるハズで、結果が一致しません。どうしてでしょうか?【古典物理】
質問 最近、恐竜絶滅は重力の増加が原因だという説をネットや書籍で見かけますが、どう思われますか。【その他】
質問 ブラックホールに関して、シュヴァルツシルト半径より内側に入ったものは戻ってこないと聞いています。シュヴァルツシルト半径より外側にいる物体から、丈夫なワイヤーでシュヴァルツシルト半径内に下ろした物体を引き上げられない理由を教えてください。この場合、潮汐力による破壊は考慮しないとします。【現代物理】
質問 ブラックホールが融合した場合の影響はどの様なものになりますか? 膨大なエネルギーが重力波の形で放出されるのではないかと考えられますが、短時間(天文学的時間)で放出は終わり、その影響は光速で広がり天体を加速させるのではないか、ダークマター、ダークエネルギーのいく分かを説明できるのではないかと愚考いたしますがいかがでしょうか。【現代物理】
質問 絡み合った2つの粒子を使ったダブルスリットの干渉実験について質問します。運動量と位置について絡み合った粒子を発生する光子源を中心として左右にダブルスリットと粒子を観測するスクリーンがある装置を使って実験すると、左右のスクリーンでそのままでは干渉縞が観測されず同時観測をした場合に干渉縞を観測できる事までは、いくつかの本やホームページで調べられました(参考本:量子のからみあう宇宙、参考ホームページ:http://journal.mycom.co.jp/news/2003/05/29/09.html)。ここで、一方の粒子経路(仮に左側とします)上の光子源とダブルスリットの間になんらかの絡み合いを壊す装置Dを挿入した場合について、どうなるかが判りません。以下何パターンか考えました。
(1)単純に絡み合いを壊す装置を入れなかった方(右側の経路)の粒子が絡み合いが壊れた単独の粒子になるため、右側のスクリーンに干渉縞が生じる。
(2)左で絡み合いを壊そうとする観測をすることが左の粒子が左のダブルスリットのどちらを通過するかを決める行為になり、右の粒子も右のダブルスリットのどちらを通過するかが決まるため、スクリーン上に干渉縞は生じずダブルスリットの投影である2本の縞が現れる。
(3)理屈が想像できませんが、右側のスクリーンには左に装置Dを入れていない状態と同じ分布が生じる。
今の自分の知識では(2)が最も素直な結果に思えます。(1)は左の粒子が装置Dで観測されたと同時に右の粒子が単独状態になると言う想像をしていますが、この一連の実験装置と違う慣性系から見ると、右の粒子が単独状態になるタイミングがスリットを通過する前だったり通過した後だったりすることになりますが、それによってスクリーンに干渉縞が現れたり現れなかったりする状況になるためです。しかし、(2)でも、左の行為が右に光速を超えて伝わるので変です。(3)は、光速を超えないような結果だけ考えたものです。正しくはどの結果になるのでしょうか。もちろん、これ以外の結果になるかもしれませんが…。【現代物理】
質問 幽霊などの霊的現象や神の存在は「科学的でない」と世間一般で言われていて科学的な研究対象からは除外されています。なぜ科学的でないのですか? 科学者がそういった現象を科学的でないと主張するには、それらの現象を否定しうる科学的根拠を提示するのが科学者としてのあるべき対応のように思えるのですが。あるいは、あらかじめ「科学では説明のつかない現象もこの世に起こりうる」ということを認めているからなのですか? しかし、それでは実証主義をとっている科学は自ら科学というものを否定しているように思えます。【その他】
質問 GPSなどに代表される衛星測位システムは、社会において今後より重要視される分野の一つだと思います。しかし、現在の技術では、電波が遮断されやすいビル街や森林地帯などではあまり高精度なものは期待できません。今後の技術的可能性として、どのようなものがあるのでしょうか。【技術論】
質問 粉塵爆発のメカニズムについてご教示ください。酸化に伴い生成する反応熱により、統計的にわずかばかり存在する高い運動エネルギーを持つ原子や分子(不安定組成の気体?)の膨張と考えてよろしいのでしょうか? 金属の類がたかが酸化物に変わるだけでなぜ爆発なのか、ぴんとくる説明を聞いたことがありません。【その他】
質問 CERNの新型加速器が完成したようです。膜宇宙論が正しければ、この加速器レベルでもマイクロブラックホールが人工的に作れると聞きました。どういう痕跡がレコーダーに残れば、マイクロブラックホールが発生したといえるのでしょうか?【現代物理】
質問 1秒の定義について質問です。国際単位系では時間の基本単位として、2006年現在、「1秒はセシウム133原子(133Cs)の基底状態にある二つの超微細準位間の遷移に対応する放射の 9,192,631,770(約100億)周期にかかる時間」と定義されているとのことです(Wikipedia)。ここでいう遷移に対応する放射には、量子論的なエネルギーと時間の間の不確定性はないのでしょうか? 原子の遷移で時間が定義できる理由と、秒が定義されていない状態で”約100億周期にかかる時間”をどうのように測定するのかを教えて下さい。【その他】
質問 最近、スポーツ用品店などでチタンのネックレスやブレスレットをよく目にします。また、肩こりのひどい方が、チタンのネックレスを一日首から下げていただけて、すっかりよくなったという話も耳にします。どうやら、統計的にチタンのネックレスは人体に良い効果を及ぼすようです。いったいどのようなメカニズムで、チタンは人体に影響を及ぼすのでしょうか。初めに考えられるのは、チタンの持つ磁力によって、首周りの血行が良くなり、肩こりが治るというメカニズムですが、チタンの永久磁気モーメントは、水分子の運動を活発にするのに十分な磁力なのでしょうか。【その他】
質問 統計物理学の分野になると思いますが、物質(水)の蒸発するメカニズムを教えてください。
【例】70度の水1Lを直径10cmの容器に入れた場合に、どれくらいの時間で蒸発するのでしょうか? 周囲の温度は25℃、湿度は25%で蒸発する空間は無限と考え、どれくらい蒸発しても25%とします。【古典物理】
質問 「固体の電磁物性」なら多く見かけますが、「液体の電磁物性」というものをほとんど見かけません。磁場によって磁化された液体について勉強したいのですが、あまり研究されていない分野なのでしょうか? もしもそうなら、なぜあまり研究対象にならないのでしょうか?【古典物理】
質問 物理学者になるには何が必要なのでしょうか? 数学力? 想像力? 情熱? それとも何か他の特別な才能のようなものが要るのでしょうか? 物理と言っても幅広いのですが、すべてに共通するものはあるのでしょうか? 最近、Michio Kakuという人が書いた“パラレルワールド”という本を読んでとても影響を受けました。将来、同じことをやってみたいとも思いますが、数学者や物理学者には会ったこともないし、感覚的に、えらく頭のいい雲の上の人達というイメージしか沸きません。“パラレルワールド”の内容もすごくエキサイティングではあるけれど、とても現実離れしていて、数学が苦手な自分には、こんなので将来飯食っていける訳ないよ!大学では他の学科を選んだほうがいいのかな!?というのが感想です。【その他】
質問 物理の法則は、微積分を基礎とする数学で記述されています。一方では自然界は無限小、無限大という表現ではうまくいかない場合があるようにも思われます。そこで、素朴な質問ですが、無限という概念を用いない数学理論によって物理学を構築すれば良いのではと思いますが、どうでしょうか?【現代物理】
質問 ある人から「航空機が空を飛ぶ原理は、現在の科学でもしっかりと説明ができていない」と聞きました。それは本当なのでしょうか?【技術論】
質問 「人間の脳の側頭葉にある、シルビウス裂という部分を電気刺激すると、臨死体験と同じようなものを見たり聞いたりする」とインターネットの掲示板で見たのですが、このような実験結果が本当にあるのですか? そもそも脳の一部に電気刺激を与えること自体信じられません。【その他】
質問 よく「サイクロトロンで粒子同士をぶつける実験が実施された」と言いますが、非常に小さい粒子をどのようにして衝突させるのでしょうか?【現代物理】
質問 ある科学者が、指を曲げようと思った瞬間と、脳波に変化が現れる瞬間がいつかを測定したところ、「指を曲げよう」と決意する前に、脳の電気活動が始まっていることがわかった−−という話を聞きました。ということは、われわれ個人の自由意志というものは実は存在せず、宇宙の生成から消滅まで全ての事象は起こるべくして起きているのでしょうか。【その他】
質問 科学的議論において証明されるべき説があるとします。Aという学者の「Aの新理論」だとしましょう。この場合、Aは「自分の説が間違っていることを証明せよ」という態度を取ってもいいのでしょうか? また、実際そのような態度をとった場合、どうなるのでしょうか?【その他】
質問 中学の授業で「電子は直進する」ということを示す実験をしました。円筒形の真空の筒があり、左の方にマイナスの電極、右の”下”のほうにプラスの電極があり、中には蛍光板があります。これに電圧をかけると左からでた電子は右下に進まず、右に直進します。これはいったい……?
(1) 直進するなら、右下に直進すればよいのに、なぜ真横に進むのですか?
(2) 右にいった電子はその後、どこへ進んでるのですか
(3) プラスとマイナスを逆にすればどうなるのですか?
中学の時に先生に質問したときははぐらかされました。【古典物理】
質問 地球の平均気温が上昇すれば北極と南極の両極の氷が溶けて海面が上がるという話をよく聞きます。しかし、南極の氷のように陸の上に存在する氷が溶けて海に流れ込み、海面が上昇するというのは理解できますが、北極の氷のように、もともと海に浮いている氷が溶けても海面上昇につながるのでしょうか? 「両極の氷が溶けて…」と記載されていることが多く見受けられます。【環境問題】

2006年に回答した質問

2005年に回答した質問

2004年に回答した質問

2003年に回答した質問

2002年に回答した質問

2001年に回答した質問

2000年に回答した質問

1999年に回答した質問

1998年に回答した質問


©Nobuo YOSHIDA