科学と技術の諸相2023/12/03 更新
トップ講義ノート論文Q&A科学の回廊索引おまけ

Google
WWW を検索 このサイト内を検索

★★気になるニュース★★

OpenAIのアルトマンCEO、解任から復帰へ(23/12/03)

 chatGPTを開発した米OpenAI社の取締役会は、11月17日にCEOサム・アルトマンを事実上解任、この発表を受けて、OpenAIに数十億ドルを投資してきたMicrosoft社はアルトマンを引き抜き先進的AIの開発に当たらせるとした。一方、解任に反対したOpenAI従業員の9割が、アルトマンをCEOに復帰させなければ退職してMicrosoftに合流するという文書に署名、すったもんだの末、21日には急転直下アルトマンのOpenAI復帰が決まった。

【補記】背景がわかりにくい今回の騒動は、理想と現実の争いと考えると筋が通る(と筆者は考える)。ただし、一般的な企業と異なり、取締役会が理想主義的だった。
 OpenAIは、もともと汎用AIの非営利研究機関として2015年に設立された。その数年前に、Googleが深層学習の手法でAIの性能を大幅に向上させたことで、特定の営利企業がAIを独占する懸念が高まっていたが、これに反発したイーロン・マスクを中心にアルトマンや(GoogleのAI研究者だった)サツキバーらが集結、AIの危険性も含めて外部に開かれたオープンな研究を行うことを目的に掲げた。
 しかし、理想だけでは話が進まない。AI研究には莫大な資金が必要となるため、非営利機関であるOpenAIの下に営利機関のOpenAI Global を接続するという、変則的な組織構造を編み出した。Globalで投資家から資金を調達、製品を開発して利益を上げるものの、投資家への還元には枠をはめ、枠を超えた部分で非営利の研究を続けるという、いかにも綱渡り的な活動である。CEOのアルトマンは、その中でどうも営利追求の方向にのめり込みすぎたようだ。Globalの大株主となったMicrosoftの援助を積極的に受け入れ、結果的にAI技術の寡占化を推し進めている。
 OpenAI従業員の大半がアルトマンに味方したのも、頷ける。Microsoftが持つリソースを利用できれば、研究がはかどることは間違いない。ふつうの技術者は、理想を掲げて研究開発を停滞させるよりも、まずは実際に手を動かして何ができるかを調べるべきだという立場だろう。
 しかし、OpenAIが営利追求に突き進むと、AIの持つ潜在的な危険性(AIの仕組みを理解しない一般人が、知ったかぶりAIの吐き出したフェイクニュースを真に受けるなど)が重大な帰結をもたらしかねない。今回の騒動が社会的に見て好ましい推移をたどるのか、もう少し注目する必要がある。
(→過去の「気になるニュース」

★★新著の紹介★★

 本年3月3日に、ページ制作者・吉田の新著が刊行されました。

スキャナー画像 『人類はどれほど奇跡なのか 現代物理学に基づく創世記
  (→技術評論社の該当ページへAmazonの該当ページへ
吉 田 伸 夫 著
技術評論社
A5判/176ページ
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
発売日 : 2023/03/03
【出版社からの内容紹介】
これは物理現象としての,人類の物語。
「人間とは何か」「我々はどこから来てどこに行くのか」――こうした問いに対し,本書は「人間は物理現象である」という立場から論を展開していく。人間の存在は,物理法則を超越した奇跡ではない。しかし,今ここに知性と意識を有する人間として生きていることは,無数の偶然が重なり合った結果として実現された,奇跡的な出来事なのである。
生命・知性・意識の3つの面から奇跡的な物理現象としての人類を語る,迫真のサイエンス読本。

【著者による紹介】
(→他の著書の紹介

★★吉田の近況★★


separate.gif

★★Q & A★★

質問 「3次元トーラス構造による宇宙の有限論は間違っている」というチャットGPTの回答を、物理学の専門家としてどう判断しますか? そのやり取りは、下記の通りです(省略や順番の入れ替えがあります)。【現代物理】

>3次元トーラス構造は物理的には現実にありえないのであり、したがって、3次元トーラス構造による宇宙の有限論は誤りではないでしょうか?
>[チャットGPT]はい、その通りです。3次元トーラス構造は数学的には可能ですが、物理的には現実世界に存在しうるものではありません。 したがって、3次元トーラス構造による宇宙の有限論は物理的には誤りであると言えます。

>確認ですが、現実世界において完全な3次元トーラス構造が存在することはありえないのですね。
>[チャットGPT]はい、その通りです。現実世界において完全な3次元トーラス構造が存在することは物理的に不可能であるため、現実的にはありえません。
ただし、数学的には3次元トーラス構造が存在することが証明されており、数学的な概念として有用であるため、科学や技術の分野において応用されることがあります。

>なぜ、現実世界において3次元トーラス構造が存在することは物理的に不可能なのですか?
>[チャットGPT]現実世界において3次元トーラス構造が存在することが不可能である理由は、幾何学的な性質に関する物理的な制限にあります。
例えば、3次元トーラス構造は、内部と外部が区別できず、つながっているような形状を持ちます。
これは、物体の表面が連続的であることを前提としたエイブラハム・モールの定理に反するため、物理的な制約により実現不可能です。
また、3次元トーラス構造は、計量的性質に関しても問題を抱えています。例えば、3次元トーラス構造は、表面積や体積が有限でなく、無限大になってしまいます。これは、物理的な現実においては不可能であるため、3次元トーラス構造を完全に再現することはできません。
これらの理由から、3次元トーラス構造は物理的な制限により実現不可能であり、数学的な概念としてのみ存在することになります。

【告知】Q&Aコーナーで利用してきたメールデコードのCGIが使えなくなったため、当ホームページ内部から質問を受け付けられなくなりました。代わりにQ&Aの一部を掲載するブログを開設し、そのコメント機能を介して質問できるようにしました。以下のリンクからブログにアクセスしてください。
 なお、ブログの仕様により、トップページからはコメントできないので、個々の質問/回答のページでのコメントとして質問をお送りください。すぐに表示はせず、いったん吉田が質問を受け取り回答を作成してから、新たな質問/回答として掲載します(様子を見て、方式を変更するかもしれません)。
 また、「気になるニュース」を独立させたブログも開設しました。内容は、当ホームページと同じです。
ブログ「科学と技術の諸相 −Q&A−」
ブログ「科学と技術の諸相 −気になるニュース−」
【注意】本サイトは、プロバイダーの都合で「常時SSL化」に対応しておらず通信が暗号化されていません。このため、ブラウザで閲覧する際、「保護されていません」「安全ではありません」などの表示が出ることがあります。ただし、ページ内に広告はなく、トップページ上部のGoogle検索で個人情報を入力しない限り、セキュリティ上の問題はありません。

separate.gif

このページについて
◆「閲読上の注意」と「制作者からの告知」は内容が古くなったので削除しました
◎ このページへのリンクは自由ですが、できるだけトップページ (index.htm) にリンクを張って下さい。
◎ ご意見・ご質問は、 info@scitech.raindrop.jp  までメールをお願いします。

separate.gif
この世界についての仮説
(同じ著者による独立したページ)

©Nobuo YOSHIDA