表紙を表示する

複雑な性質の単純な実現
〜量子論とクォリア〜
(第1稿)

吉田 伸夫


§1.論文の目的


 システムの性質を構成要素の振舞いだけを使って分析/説明する還元主義の手法は、運動の自由度が比較的少数の物質系を対象とした物理学・化学の分野で、圧倒的な成功を収めてきた[1]。その一方で、きわめて多数の自由度が複雑に絡み合っている生物や人間を扱う場合、この手法の有効性は著しく減殺されてしまう。後者に見られる還元主義の無力さが、単に「自由度があまりに多くて人間の手に負えない」という技術的な理由によるものか、生物のようなシステムにはそもそも還元主義が適用できないためなのかは、必ずしも明らかでない。 Ayala[2] を初めとする何人かの論者は、「還元」という概念を細かく分類し、あるタイプの還元主義的手法は人間を含む自然界全般に適用できるが、別のタイプのものはそうではないと論じている。しかし、生物や人間については、もともと科学理論としての有効性を持った還元主義的モデルが存在しないため、手法の適否に関して具体的な議論を行うことは難しい。

 本論文では、還元主義が通用しなくなる境界領域を具体的に提示するために、議論の対象を敢えて単純で現実的な物質系に限定し、その上で、物質系であるにもかかわらず、あるタイプの還元主義的手法が適用できないケースがあることを示す。この議論は拡張可能であり、生物や人間のような複雑なシステムにも応用できるので、最終的には、心身問題などにおける還元主義−反還元主義の対立を解消するための足がかりになると期待されるが、この点については、論文の終わりで示唆するにとどめる。

 還元主義のタイプとしては、Ayala やMurphy の分類を部分的に借用して、次の2つを取り上げる:

 以下の議論では、主に少数の原子から構成される分子を例に取り、量子論の特性のために存在論的還元主義の手法が適用できなくなること示す。議論のポイントは、「原子が特定の位置に配位された状態」であるような分子の存在が、波動関数を用いた量子論の記述では、部分に分割できない単純な事態として実現されるという点である。物理学的な意味づけが必ずしも明らかではない“もつれあった状態 (entangled states)”に起因する長距離相関については、言及しない[3]



§2.きわめて簡単な例−−2原子分子


 はじめに、問題の所在を明らかにするために、一酸化炭素COのような異種原子2個から成る2原子分子を考えることにしたい。環境との相互作用が無視できる孤立分子の場合、「核間距離がLである」という性質は、(原子核を質点で表し、電子に関しては分子軌道理論を援用するといった近似の下で)明確に定義することができる。この性質を、仮に「距離L-性」と呼ぶことにしよう。

 「距離L-性」は、簡単な量的表現で表されるものの、質量や電荷などの1次的な物理量が特定の値を取るという状態ではないので、「複合的な性質」と見なされる。古典力学の範囲では、この性質は、2つの原子核の位置ベクトルをq1q2(以下、太字はベクトルであることを表す)として、
  |q1 - q2| = L
という式がある精度で満たされることと等価であり、各原子核の位置の記述に還元される。ただし、原子核が古典的な力学法則に従って運動しているならば、核間距離Lの位置が安定な平衡点になることは稀であり[4]、通常は、与えられた初期条件に応じて偶然に距離L の位置に辿り着いたものと解釈される。

 これに対して、量子力学における「距離L-性」は、全く異なる様相を呈する。古典力学で3次元座標空間内部の位置を示すものとして扱われたqは、量子力学では、波動関数ψが定義される「状態空間」の変数へと姿を変える[5]。粒子が1個しかない場合は、qを座標空間と解釈してもさして問題ないが、粒子がN個あるときには、波動関数は、
  ψ(q1,q2,…qN)
と表され、状態空間は、座標空間とは数学的構造の異なる次元数3Nの空間となる。

 2原子分子の状態は、原理的には、全電子(一酸化炭素COの場合は14個)と2個の原子核の自由度を使って計算することができるが、そのままでは自由度が48個と多すぎるため、通常は、断熱近似によって電子と原子核の運動を分離し、分子軌道法などによって、核間距離が与えられたときの電子エネルギーを先に計算してしまう。こうすると、2つの原子核の間の有効ポテンシャルが(電子エネルギー+原子間のクーロンエネルギーとして)求められるので、実質的に、6次元の状態空間で波動関数が定義される2体系の問題に帰着する[6]。さらに、並進運動(自由度3)と回転運動(自由度2)を分離すれば、分子軸方向に核間距離が変化する1自由度の運動だけが残される。弱く励起された核の運動を扱う場合は、平衡点の回りの微小振動を考えれば良いので、原子核の相対距離をrとすると、核間距離にかかわる運動は、調和振動ポテンシャル:
  U(r) = 1/2 k(r - L)2
に捕捉された粒子の運動と同等になる。基底状態の波動関数は、
  ψ0(r) = C exp{-c(r-L)2} …(1)
となる(Cとcは、以下の議論には無関係の定数である)。この波動関数は、2個の原子核が相対距離Lの地点で(零点振動を除いて)互いに静止している状態を表している。分子振動が励起されたときの波動関数は、エルミート多項式を使って書き下され、r=L をピークとする振動解となる。

 量子力学における2原子分子の「距離L-性」は、「それぞれの原子核の波動関数が3次元座標空間のある地点でピークを示しており、このピークの間隔がたまたまLになる」ということではない。波動関数ψ(q1,q2)が、高次元状態空間内部にある「原子間距離Lの点」で、(1)式のような“単一の”ピークを示すことを意味する。

 「距離L-性」の持つリアリティを理解するためには、次のような思考実験が役に立つ。一酸化炭素のような2原子分子を1個だけ容器の中に封入する。容器壁は、絶対零度に冷却された黒体でできており、容器の中央付近に、2原子分子をトラップする浅いポテンシャルの井戸があるとする。容器中の分子は、初めのうちは激しく運動しているが、容器壁に衝突するたびにエネルギーを失い、最終的には、電子運動・分子回転・分子振動のいずれも基底状態に落ち込んで、ポテンシャルの井戸の中で微小振動をするようになる。この過程を通じて分子の波動関数は自律的に変化し、状態空間を張る変数の適当な組み合わせに対して、平衡点付近でピークを示すような定常状態に達する[7]。「距離L-性」は、このような相互作用の結果として実現される物理的な性質であり、人間が2点間の距離を観測して初めて具体化するような人為的な性質ではない。

 波動関数が状態空間内部のある点でピークを示すという事態は、基盤となる量子力学の法則から導くことが可能であり、法則論的還元主義の手法が適用できる。しかし、「ピークを示すこと」は変化量の振舞いとしてきわめて単純であり、これを、より単純な事態に分割することはできない。例えば、「2つの原子核が、それぞれ位置q1q2にあり、両者の間隔がLである」という形に言い換えるためには、原子核の相対距離という1次元空間で実現していた事態を、q1q2の6次元空間に拡張して記述し直さなければならず、単純な事態に分割したことにはならない。さらに、この言い換えは、並進運動や回転運動が励起されている場合には、物理学的に見て正しい命題ですらない。すなわち、「距離L-性」という複合的な性質は、状態空間内部のピークという単純な事態として実現されたと見なすべきなのである。



§3.もう少し複雑な例


 §2の議論を一般の多原子分子に拡張することは、形式的には容易である。1直線上にないN原子分子の場合は、分子軌道法で求めた電子エネルギーを有効ポテンシャルに繰り込んだ上で、総数3Nの自由度から並進運動と回転運動の自由度を引いた(3N-6)個の振動モードを考えれば良い。微小振動をしている場合、振動のエネルギーEは、平衡点からの変位を適当に1次変換して得られる基準座標Qiを使って、
  E = 1/2Σi(dQi/dt)2 + 1/2Σiωi2Qi2 …(2)
と表される[8]。波動関数は、基準座標Qiを引数とする調和振動子解で表され、基底状態では、(1)式と同じように、Qi=0 となる点でピークを持つガウス曲線になる。
 基準座標Qiが全て0になる点は、(2)式より明らかなようにエネルギー的に見て最も安定な原子の配位を表しており、分子の幾何学的な形状を決定する。すなわち、原子核の座標変数によって張られた(3N-6)次元空間内部のある点でピーク値を持つことが、分子がある形を持つことの物理的な実現となる[9]。分子の化学的特性は、遊離基となったときの振舞いなどを別にして、原子の配位によってほぼ決定されるので、化学反応の単位として定義される分子は、状態空間における波動関数のピークという形で存在していると言って良い。2原子分子の場合と同様に、これも物理的には単純な事態であり、構成要素の組み合わせに還元することはできない。
 具体的な例として、ベンゼンC6H6を考えてみよう。ベンゼンの特徴は、炭素原子が正六角形の頂点に配位されるという「正六角形-性」にある。ベンゼンには、6個の炭素原子核、6個の水素原子核、42個の電子が存在するため、162(=(6+6+42)×3)次元の状態空間における波動関数を扱うことになり、具体的な数式を書き下ろすことは難しい。しかし、コンピュータを用いた最適化構造の探索より、炭素原子が正六角形の頂点に配位された状態がエネルギー最小の基底状態になることが判明しており[10]、6個の炭素原子の座標変数によって張られる状態空間において、炭素骨格が正六角形となる1点に波動関数のピークが生じていることがわかる。

 ベンゼンの場合、炭素原子が正六角形の頂点に位置しているという「正六角形-性」が、その化学的な振舞いをほぼ決定する。ベンゼンの持つ特性の多くは、π電子の共鳴による強固な炭素骨格(ベンゼン核)が形成されることに由来しており、「正六角形である」ことと「ベンゼンとして存在する」ことは、実質的に等価である。従って、「素粒子→原子→分子/結晶→…」という階層構造を考えたとき、分子レベルの存在物(entity) と見なされるベンゼンは、物理的には、状態空間内部のピークとして単純に実現されていると見なすべきである。「ベンゼンである」という存在論的な特性は、より単純な構成要素の組み合わせに還元できない。「炭素原子が正六角形の頂点に配位される」ことが、シュレディンガー方程式を使って説明可能(explainable) であり、それゆえ、法則論的還元主義が妥当するのに対して、「正六角形である=ベンゼンである」ことは、炭素原子などの構成要素に関する記述のみを用いては定義可能(definable) ではなく、したがって、存在論的還元主義は成り立たない。



§4.簡単な例の深遠な真実


 §2-3の議論で重要なのは、その上で状態関数が定義されるような変数qの張る状態空間が、計算を行うために導入された数学的な枠組みではなく、物理的なリアリティを持っているという点である。

 古典力学においても、質点の運動を調べるために、各質点の位置qを座標軸とする空間を考えることはある。これに、運動量pを組み合わせた空間は、位相空間(phase space)と呼ばれ、解析力学を進める上で有用な道具になっている。しかし、位相空間そのものは、リアリティのない数学的な虚構でしかない。古典力学においては、位相空間内のある1次元軌道だけが“実際の”運動を表しており、空間の他の領域は、実現されなかった軌道で埋め尽くされている。位相空間の導入は、あくまで、理論的に可能な運動の総体を考えるための手段であり、位相空間自体に何らかの物理的な意味が与えられているわけではない。

 これに対して、量子力学における状態空間は、その中で量子ゆらぎ(quantum fluctuation)が生じるスペースとしての物理的意味を持つ。このことは、量子力学の基盤となっている場の量子論に遡って考えると、わかりやすい。

 場の量子論では、時空の各点に状態空間が割り当てられる。最も単純な実スカラー場の理論では、この状態空間の中を動く変数は、場の変数φ(t,x) となる。この変数は、ある空間的超平面Σ上で定義される波動関数Ψ[φ(t,x); (t,x)∈Σ] に作用する演算子でもあり、そのフーリエ成分は、波数kを持つ粒子を生成・消滅する演算子となる:
  φ(t,x) = ∫[dk]{exp(iωt-ikx)a(k) + h.c.}
    (h.c. : エルミート共役項)
この生成演算子を適当に重ね合わせると、ある状態fを作る生成演算子afを構成することができる。
  af = ∫[dk]a(k)f(k)
ここで、非相対論的な近似の下では、afは運動量表示の波動関数f で表される1粒子状態となる[11]。特にf として正弦関数exp(ikq) を選べば、ある点qにおいて1粒子を生成する演算子となり、これを真空(フォック真空)に作用させると、qという位置に1粒子が存在する状態|q〉が得られる。したがって、変数qを動かすことは、場の変数φ(t,x) の足し合わせ方を変えることに相当する。このことから明らかなように、qが動く空間は、3次元座標空間ではなく、もともとφ(t,x)が動く状態空間の一部なのであり、qは場φの集団運動を記述する集団座標と考えるべきである。波動関数ψ(q) が1点に集中していないのは、集団運動において場の変数が一意的に定まらず、量子論的なゆらぎのために拡がっていることの結果である。

 N粒子系の波動関数ψ(q1,q2,…qN) が定義される3N次元の状態空間は、「現実の座標空間よりも巨大な次元数を持つ数学的な虚構」ではなく、実は、膨大な次元を持つ(連続極限では無限大となる)場の変数φが張る状態空間の内部で、現象に関わる少数の変数を再構成して作り上げた“小さな”空間にすぎない。N個の粒子から成る分子が特定の状態を取っているという事態は、こうした小さな空間において、波動関数がピークを示すことである。

 ここで、現象に関わる小さな空間を考えるために、無関係な変数を分離する必要が生じる。数式の上での変数分離は、人間が計算を遂行するために行う人為的な作業にすぎないが、自然界では、これに相当する物理過程が、しばしば自律的に進行することが知られている[12]。膨大な変数を持つシステムが準安定状態に近づく過程では、多くの場合、適当な変数変換を行うことによって、システムの大局的な振舞いを決定する少数のゆっくり変化する変数と、これらに隷従する減衰モードの変数に分離することができる。これがいわゆる隷従化過程で、システムの全体を支配する変数は、支配パラメータないし秩序パラメータと呼ばれる。無関係の変数を分離するという人為的な作業は、少数の秩序パラメータがシステムを支配している状況を式の上で再現するための手法である。

 2原子分子における「距離L-性」やベンゼン環の「正六角形-性」は、膨大な場の変数の中で秩序パラメータとなる少数の変数の空間において、ある点に波動関数のピークが生じることを意味している。こうした振舞いは、古典的な力学系に見られる秩序形成と類比的に考えることができる。ただし、古典的力学系の場合、平衡点に漸近する軌道や、その終端となるアトラクタを表現するには、数学的に導入された非現実的な位相空間を用いなければならないのに対して、量子論では、物理的な変数が量子ゆらぎによって拡がりを持つような空間において、波動関数のピークが生じることになる。

 波動関数がピークを示すという単純な形で、分子の形成という複雑な事態が実現されることは、一見、不思議かもしれない。実は、こうした複雑性の度合いは、場の変数が張る状態空間のどのような部分にピークが形成されるかに依存する。多くの次元にわたるピークは、それだけ複雑性が高い。これは、2原子分子の「距離L-性」が1次元空間のピークであったのに対して、ベンゼン環の「正六角形-性」が12次元空間のピークであったことを思い起こせばわかるだろう。有機高分子になると、より多くの次元にまたがるようなピークが生じており、人間の目には、きわめて複雑な性質が実現されているように見える。超伝導・超流動のような量子論的な協同現象は、さらに高度な複雑性が、アインシュタイン=ボーズ凝縮を起こした準粒子の集団運動によって実現された例である。複雑な性質が単純に実現されるという不思議な出来事が起こるのは、高次元状態空間の内部で物理的過程が生起する量子論の特性である。

 単純に実現された複雑な性質は、物理量が離散化されたという意味での quanta (量子)と類比的に、量子論における qualia (質子)と呼ぶことが許されるだろう[13]。量子論は、単に物理量をそれ以上に分割できない飛び飛びの値に制限するだけでなく、単純な構成要素の組み合わせに還元できないような物質の性質を実現する。



§5.哲学的含意


 生物や人間のように複雑な秩序構造を持つ階層的システムの場合、全体的な性質を、科学的に記述される下位システムの性質に還元するのは不可能だという見方がある。実際、「痛みを感じている」という心的性質Mを、「中枢神経系において特定パターンの興奮が生起している」という神経生理学的な性質Pに還元して、「MはPと同一である」と主張しようとしても、両者の間に感じられる歴然たる差異を解消することは難しい。しかも、Mを実現する性質Pは、一般にきわめて多様である(すなわち、諸々の性質 P1, P2, … の選言を考えなければならない)ため、MとPを同一視することは、いっそう困難になる。こうした事情をもとに、還元主義的手法を用いる物質科学の方法論には、原理的な適用限界があると考える論者も少なくない。

 ここで注意しなければならないのは、生物システムの機能のみに注目する限り、心的性質Mと神経生理学的性質Pを同一視しても、重大な齟齬は生じないという点である。神経生理学に現れる「神経興奮」や「シナプス増強」といった概念は、もともと、中枢神経系で生起する多様な物理的プロセスの中から電気信号の伝達に関与する部分を抽出してモデル化したもので、機能を説明する上で有効なように作られている。従って、たとえ「痛み」のような心的性質を含む記述であっても、「指先に痛みを感じて思わず手を引っ込めた」「痛みによってある記憶が甦った」「痛みがひどくて眠れない」といった生理的現象に関しては、神経生理学的な用語のみを使って的確に説明することができる[10]。これは、法則論的還元主義が、生物システムにおいてもなお通用することを示唆する。ただし、この場合の「痛み」とは、ある範囲の神経生理学的な過程を包括する法則論的な概念として措定されるものであり、痛みの実感と直接の関係はない。

 心的性質の神経生理学的性質への還元が困難になるのは、主に、前者の存在論的な特性に着目した場合であり、「痛みの実感」と「神経興奮のパターン」とが、あまりに懸け離れていることが否定しがたい根拠となる。ただし、これは当たり前の主張である。神経生理学は、中枢神経系の機能を説明するための理論であって、そこで使われるのは機能的なモデルにすぎない。生体高分子の量子論的な配位が関与するチャネルの合目的的な開閉や、そこを通過するイオンの協調的な集団運動は、状態空間内部の次元数の小さい部分における波動関数のピークとして実現されるものだが、こうした存在論的な性質について、神経生理学の範囲で記述されることはない。それゆえ、存在論的な存在物(entity) としての痛みを、機能的なモデルに現れる諸要素によって定義できなくても、何ら不思議ではないのである。このことは、「正六角形-性」を有する存在物としてのベンゼンを、その構成要素と見なされる原子核や電子の運動学的な記述で定義できないのと類比的である。




[1] 科学者による還元主義のマニフェストとしては、次の著作が有名である。 Steven Weinberg: "Dreams of a Final Theory" (Vintage Books, 1992)
[2] Francisco J. Ayala: 'Biology as an autonomous science' (American Scientist, 56(1968)207-).
[3] “もつれ合った状態”がもたらす分離不可能性を存在論的全体主義(ontological holism) と結びつける論者もある。 Richard Healey: 'Holism and Nonseparability in Physics' in "Stanford Encyclopedia of Philosophy" (E.N.Zalta ed., 1999, Stanford University). しかし、実験的に見いだされているのは、あくまで、同一条件で実験を繰り返したときの相関関数がベルの不等式を満たさないという性質だけであり、これが反還元主義の根拠となり得るかどうかは明らかでない。
[4] 古典力学の範囲でも、中心以外に極小値を持つような特殊なポテンシャル関数が存在する場合は、距離Lの地点で安定することもあり得るが、今度は、そうしたポテンシャル関数が存在する理由を、還元主義的な手法で示すことが要求される。
[5] 量子力学的な状態が定義されるヒルベルト空間は、変数qの定義域Ω内で|ψ(q)|2がルベグ可積になる複素関数ψ(q) の集まりである。この定義域Ωに対する一般的な呼び名はないようだが、次の翻訳では「状態空間」という呼び方が採用されている。J.v.ノイマン『量子力学の数学的基礎』(みすず書房、井上健ほか訳、1957)II-1。変数qを演算子として特徴づける場合もあるが、変数は同時に演算子となり得る(すなわち、関数ψ(q)に対してqψ(q)を考えることができる)ので、変数として扱う方が、より一般的である。
[6] こうした扱いについては、多くの教科書で解説されている。例えば、ランダウ=リフシッツ著『量子力学 2』(東京図書、好村滋洋・井上健男訳、1970)第11章。
[7] ここで述べた思考実験の範囲では、波動関数は自律的に基底状態に落ち込むが、より一般的なケースでは、decoherent history理論に基づいて、特定の分岐だけを考えねばならない。decoherent history理論については、Roland Omnes: 'Consistent interpretations of quantum mechanics' (Rev.Mod.Phys. 64(1992)339-) などを参照。
[8] ランダウ=リフシッツ著『量子力学 2』(前掲書)第12章。
[9] 各原子の位置座標qiから基準座標Qiへの座標変換は、一般には線形変換ではないので、ここで言う(3N-6)次元空間は、ベクトル空間論の意味での部分空間にはならない。
[10]ベンゼン環については、ハートリー・フォック・スレーター方程式をコンピュータで解くことによって、1%程度の誤差で原子間距離まで正しく求めることができる。平野恒夫編『分子軌道法MOPACガイドブック』(海文堂出版、1991)などを参照。
[11]量子力学と場の量子論の関係を解説した教科書は少ないが、次のものが比較的わかりやすい。新井朝雄著『多体系と量子場』(岩波書店、2002)
[12]古典的力学系における自律的な秩序形成に関しては、多くの教科書が出版されている。例えば、ヘルマン・ハーケン著『協同現象の数理』(東海大学出版会、牧島邦夫・小森尚志訳、1980)。量子論の範囲で議論するには、[8]に挙げたdecoherent history理論を援用しなければならない。
[13]qualia という語は、通常は、心的状態としての「質感」の意味で使われるが、ここでは、quantum-qualeというラテン語の類比関係をもとに、「質のまとまり」という物理的な意味で用いた。ただし、質子としてのqualia と、質感という意味でのqualia が、何らかのつながりを持つのではないかという期待はある。
[14]ここでは、「痛みを感じたので鎮痛薬を飲んだ」といった意志的な行為は考えない。意志的行為の場合は、痛みの知覚と行為の間に(「鎮痛薬が痛みを鎮めることについての記憶が呼び覚まされる」などの)膨大な因果連鎖が存在するため、その全てに機能論的な説明を付けていくことが技術的に困難になるからである。

(2002年10月6日脱稿)
Simple Realization of Complex Property
--Quantum Mechanics and Qualia--


©Nobuo YOSHIDA