前ページへ 次ページへ 概要へ 表紙へ

§1.デジタル社会の到来


 こんにち、コンピュータは単独で使用するよりも、ネットワークに接続して情報の共有やデータ交換を行うことが一般的になってきている。生産性向上のために、LAN(Local Area Network;構内ネットワーク)を構築してグループウェアを利用したり報告書を電子メールで送る企業が増加したほか、インターネット接続料が安くなったことから、個人で加入してWWWから情報を引き出したり電子メール・サービスを利用している人も多い。しかし、ネットワークを利用することによって利便性が高まった反面、ネットワーク詐欺や個人情報の漏出などのトラブルが企業や個人に及ぶようになりつつある。このセクションでは、主にインターネットを介してコンピュータが外部と接続されるようになった結果、社会にどのような変化が起きているかに着目する。


情報ネットワークの発展

 はじめに、インターネットとはどういうものかを簡単に説明したい。

L15_fig02.gif  インターネットの基本的な技術は、軍事的な目的の下にアメリカ国防総省(ペンタゴン)の高等研究計画局(ARPA)で開発が始められた(1966)。それ以前の通信ネットワークは、ツリー構造の回路(内部にループのない回路)をしており、ある端末から出た回線は回線収容局に集められ、回線の束が他の回線収容局まで伸びるという構造になっている(右図;これは通常の電話回線を表している)。このような通信回線では、端末同士を結ぶルートの1箇所でも断線すれば、もはや通信は不可能になってしまう(ただし、NTTの電話線などでは、重要な部分は二重化されているため、直ちに通信が途絶することはない)。戦時においては通信の確保が戦略上きわめて重要な意義を持つため、数箇所断線しても通信が途絶しないような仕組みが求められた。同時に、重要な情報を1箇所に集中させず複数のコンピュータで分散管理することの重要性も認識されるようになる。こうして、軍事を司る米国防総省が、コンピュータをネットワーク状に接続する技術に関心を持ったのである。

 はじめに、コンピュータ同士を通信させる技術が考案され、1969年に、開発を委託されていたUCLAとスタンフォード大学のコンピュータの間で接続実験が行われた。送信が試みられたのは"LOGIN"という文字列だったが、"G"のところでシステムがクラッシュし、世界最初のコンピュータ間の通信文は"LO"にとどまったという。

 コンピュータがノード(節)となるようなネットワーク状の回線を利用して情報を回送するシステムの基礎技術は、1973年に完成する。これは、「インターネット・プロトコル(IP)」と呼ばれる通信の約束事を定めるもので、簡単に説明すると次のようになる。まず、送り手となるコンピュータは、送信データの先頭部に送り先のコンピュータに割り振られたアドレス(いわゆるインターネット・アドレス)を付して、回線が通じているコンピュータに送信する。このデータを受信したコンピュータは、その先頭部を読みとり、そこに自分のアドレスが書かれている場合には取り込んで一定のアクションを起こし、他のコンピュータのアドレスになっているときには、そのアドレスに近い別のコンピュータに転送する。 L15_fig01.gif この方法を使えば、右図の端末AとBが通信する場合、途中に断線箇所があっても、連絡が取れるコンピュータへとバケツリレー方式でデータを転送していくので、1本でも端末同士を結びつけるルートがあれば、原理的には通信が可能になる。インターネット・プロトコルは、途絶が起きにくい強靱な通信手段を提供してくれることから、1974年にアメリカ国防総省で採用された。

 1980年代に入ると、コンピュータ同士をネットワーク化して柔軟にデータを転送する仕組みは、軍事通信網だけではなく、研究所や大学が研究データを交換する際にきわめて便利であることが認識されるようになり、もともと国防総省が実験的に作り上げたネットワーク(ARPAネット)が拡張される形で全米および西ヨーロッパに広がっていった。さらに、1989年には、ブラウザソフトを利用して相互にリンクされたさまざまなテキストを順次閲覧できるWWW(World Wide Web)の仕組みが考案され、専門的な知識を要するコマンド入力なしにインターネットが利用できるようになる。1993年には、当時のクリントン政権下でゴア副大統領が情報スーパーハイウェイ構想を提唱、「膨大な情報を誰もがすぐに利用でき、家庭とオフィスをマルチメディアのネットワークで結ぶ」ことが約束された。これをきっかけとして商用インターネット・サービスが急速に普及、1990年代半ばから利用者数が爆発的に増大し、いまやインターネットはビジネスや研究・教育に欠かすことができないツールとなった。

 世界のインターネット人口は、1995年の2600万人から急増し続けており、2002年2月の時点では5億4000万人と報告されている。日本では、1999年に2700万人だった利用者は、2004年には国民の7割に達すると予想されており、インターネットが日常的に利用されるツールになりつつある。ただし、日本は必ずしもインターネット先進国ではない。利用率も、2002年はじめの段階で44%と北欧・北米諸国から大きく遅れをとった世界16位にとどまっており、アジア圏だけで見ても、香港・シンガポール・台湾・韓国の後塵を拝している。ただし、アメリカや韓国に比べて普及が遅れていた高速デジタル回線は、2000年頃から電話線を利用するADSLを中心に急速に広がりを見せ、世帯普及率では、アメリカと並ぶ8%台に達している。


電子政府


 情報技術を活用して行政手続きの合理化を図る「電子政府」実現に向けた動きが加速している。

 行政手続きの電子化は世界的な流れであり、多くの国が積極的な政策課題に掲げている。電子政府進展度での国際ランキングによると、2002年に先進23カ国中17位だった日本は、2004年に22カ国中11位まで順位を上げた(アクセンチュア社調べ)。ただし、「情報やサービスをわかりやすく提供できている」という項目では19位にとどまっている。また、別の調査による2004年度電子政府ランキングでは、日本は198カ国中29位と、前年の23位から後退した(米ブラウン大調べ)。1位は台湾で、シンガポール、米国、カナダと続く。中国が11位から6位に急上昇。日本は、調査した6サイトで、申請・受理・処理・支払い(必要があれば)の全てがオンラインでできるサービスがなかった。

電子商取引(e-commerce; EC)


ネットビジネスの拡大



 インターネットでは、情報交換が、
  1. 社会の枠組みや距離・国境を越えて
  2. 直接かつ迅速に
  3. 高効率・低コストで
  4. 双方向性を持って
行われるので、新しいビジネスチャンスが生まれてくる。ここでは、そのいくつかを簡単に紹介しておこう。




©Nobuo YOSHIDA